ベースアンカースタッド工法とは?
特許第4959241号
コンクリートを打設した基礎に鉄骨柱を立てる時に、アンカーボルトの位置ずれ補正作業を省き、上部鉄骨建方精度の向上と作業の迅速化・工期の短縮・アンカーボルト修正に伴う耐力低下の回避などを実現する工法です。
従来工法の問題点
アンカーボルトの位置を正確に置いても、コンクリート打設時にどうしてもズレが生じ安くなります。
もし、正規の位置からずれてしまった場合・・・

- アンカーの周りの基礎コンクリートを除去。
- アンカーを正規の位置に曲げ返す。
- 再びコンクリートを打ち、鉄骨柱を設置する。
補正作業は困難で工数がかかります。
また、不適切な修正作業は柱脚の構造性能を大きく低下させることがあります。
(右図:従来工法)
ベースアンカースタッド工法の特徴
基礎コンクリート打設後に、ねじスタッドを溶接するので、まったく位置ズレが無く上部鉄骨の建方精度が向上します。
- 補正作業が発生しないので、耐力低下の危険性を回避できます。
- 全体での工期を短縮することができ、低コスト化を計ることが出来ます。
(右図:ベースアンカースタッド工法)
ベースアンカースタッド工法の概要
1.アンカープレートの作成(工場内)
あらかじめ工場内でベースプレートを組み立てる。


2.アンカープレートの設置(現場)
基礎コンクリート表面に、ベースプレートが露出するように設置する。

3.ねじスタッドの溶接(現場)
基礎コンクリート打設後、アンカープレート上で鉄骨柱脚の位置を正確にマーキングし、ねじスタッドをスタッド溶接する。

スタッド溶接を用いた工法
- 従来のアンカーボルト径をそのままねじスタッドに置き換えることが出来ます。
スタッド溶接の継ぎ手効率は100%ですので、置き換えるだけで従来のアンカーボルトと同等の耐力を確保することが出来ます。
- ねじスタッドはM16~M36まで、すべて現場で溶接作業できます。
また、柱脚形状に捉われることなく、幅広い用途に対応することが可能です。
- スタッド溶接の作業は特別教育を受けた施工者(BAS施工管理技術者)が行います。
- 異形棒鋼スタッド(アンカー筋)・ねじスタッドともに機械的強度・溶接性が確かな弊社NSW製スタッドを使用します。
ベースアンカースタッド工法・現場作業例
-
-
アンカープレート(作成済み)
-
-
アンカープレート据付
-
-
基礎コンクリート打設後
-
-
溶接位置マーキング
-
-
ねじスタッド溶接
-
-
施工完了
建築技術性能証明取得
GBRC 性能証明 第04-05号
